最近、GAEでcronのテスト用にツイッターボットをつくりました。
Botの思考ルーチンそのものはPHPで記述してcronはPythonのコードをGoogleAppEngineLauncher.appでDeployしています。OAuth認証部分なんかもPHPです。
Google App Engine について
http://code.google.com/intl/ja/appengine/docs/whatisgoogleappengine.html
“App Engine は無料で始めることができます。最大 500 MB の永続性ストレージに加え、月間約 500 万ページ ビューに対応できる十分な CPU と帯域幅を、すべてのアプリケーションで完全に無料で利用できます。アプリケーションへの課金を有効にすると、無料で使用できるリソース量の上限が引き上げられ、その上限を超えた分についてのみ料金が請求されます。”とあります。グーグルさん太っ腹ですね


Google App Engine SDK for Pythonは下記からダウンロードが可能です(Mac用もあります)
http://code.google.com/intl/ja/appengine/downloads.html
イラストの仕事とか一段落したら、また書きたいと思います。
※動作させているボットは以下です
ポン太朗時報♪ – http://twitter.com/ponta20000
ランダムにしゃべるだけだとつまらないで、日付、時間や曜日、天候、満月、などを台詞に条件づけできる仕様でつくりました(そのせいかたまに人間がふざけてボットのフリをしているのと間違われますが、普通のボットです)。あと、ネットで調べれる程度の天気予報とかは自分で調べて喋ります。他には、富山の観光情報とか一応タヌキなので満月の日は満月だよとかも喋ります。
物を教えたり、記憶したりするインターフェースはとりあえず保留。どこまで遊べるものになるかわからないので、今のところ既知の物とか好きな物を記憶しておく部分だけつくっておきました。
書きたいことは、まだまだいっぱいあるのですが、なかなか。時間あればおいおい書いていきます。では、ポン太をよろしくお願いしますm(_ _)m♪
※ポン太郎にページができました♬
https://winproject.jp/ponta/