4420906441_8c934ce282_o

自作ナビケース、つくってたときの写真がでてきたので軽くレポートします。

ホームセンターで600円くらいで売ってるアクリル板。
厚さ3mmか5mmあるとけっこう丈夫。

Pカッターで切る。
何度もスジをつけてパキっと折ります。溝の深さは板の厚さの1/3が目安ですが、短いものほどスジを深めにいれないと予定外のとこが無惨にもパキっと…(@o@;
切断面はあまり気にすることもないです。
後でヤスリで削ってしまうので。

接着剤でペタ。
使用したのはエポキシ接着剤。

ケースにナビを入れたままタッチパネル操作するから、
スクリーン部分には薄めの透明シートを。
手もとにあったデザインカンプとかに貼る用のを使ってみた。
もうすこし、ぶ厚くてもいいかも。

軽く組んだところ。
エポキシで貼ったところ固くなる接着剤だと、
たわませると剥離しやすいみたいなんで、
衝撃のありそうな場所はセメダインスーパーXを使ってます。
透明スクリーンもセメダインスーパーXで裏からはっつけてます。
中の鉄のバーは関係ありません、足や補強の材料です。

固まると金属みたいになるというパテや、
▲の形したアクリル棒とかとかいろいろ使って補強。
パテは2つを粘土のように練ってまぜると硬化するもの。
かなり粘着力があるので透明フィルム貼ってある窓のとこは、
マスキングテープで保護してます。
ひっつくととれにくいので。

足です。
箱の中へボルトが貫通してます。
前述のパテで補強してます。
先端のゴムはイスやテーブルのゴム足です、
ホムセンで一個50円くらい。

ヤスリがけして、マットブラックで塗装。
2回ほど繰り返す。

ケース上部と両サイドに、防水隙間テープを貼った。
たまたま薄くて細いのが売ってたので。
金具いろいろ、ワンセット200円くらいずつした。

最後にもう一度軽く塗装して、バイクにとりつけ。
反射防止とキズ防止にスクリーンに、PCの液晶保護シートの切れ端を貼った。
あとは前につけたシガーから電源を引き込んだりいろいろ。
今回を機にバッテリーからの電源取出し線を少し細いのに換えたりもした、ちょっと太すぎだったので。