電源ボタンで出てくるクソうざい Gemini をオフにする方法 ‐ 最新版(2025年 Android 14、15)

「クソうざい」とかお下品なタイトルで恐縮です。
いつの間にか電源ボタンを押すと勝手に出るようになってる Gemini、ホントうざいですねコレ💢
Chrome でググってみると、一番上に AI の解答が鎮座しておりまして、やれ「アプリを探してアンインストールしましょう」とか、「アプリでオフにしましょう」とか嘘ばっかりだったのでココに書いておきます。
もくじ
Gemini をオフにする方法
1.「設定」をタップします

2.「便利な機能&操作」をタップします

3.「Googleアシスタントのウェイクアップ」をタップします

4.「ON」になっているのを「OFF」にします

5.電源ボタンを押して「ヤッタゼ!」って喜びます

以上です。
設定画面で「Gemini」って検索しても出てこないしホント酷くないかなコレ。
こういう電源ボタンの操作とかデフォルトでの使用が定着している部分に被せて、新機能を実装するとかただでさえ気をつけないといけないのに、よくやるよね。私の周りでもうざがっている人多数でした。
と、いうことで、スマホの動作に「ん?」って思った場合に結構再起動して検証する方などに大変大不評な Gemini をオフにする方法でした。
これで大分快適になったぞっと、TTでした!
補足:
他の機種について
上の例では Libero Flip でのキャプチャを使用して説明していますが、Androidでは機種によってOSがカスタマイズされています。
たとえば巷でけっこう見かけるOPPOでは「便利な機能&操作」は「ユーザー補助と利便性」になっています。まぁ、言い方変わっただけですね(笑)意味を考えたら分かる範囲です。こんなふうに名称が違うのです。
OPPOの場合
以下はOPPOのOS(Android15)での電源ボタンで出てくる質問画面のオフの仕方です。設定から操作します。





- 設定アプリを開き「ユーザー補助と利便性」をタップ
- 「電源ボタン」をタップ
- 「電源ボタンを長押しします」のところをタップ
- デジタルアシスタントになってしまっているので電源メニューをタップして切り替えます
- 完了です!これでクソウザい画面が出なくなります
このように同じAndroidバージョンであればメニューの名称や場所が変わったりする程度で、そんなに変わりませんので、「あれー、自分のは違うぞー」という場合も、落ち着いて探してみてください。
その他、ホームボタンの長押しの消し方について
ついでに、ホームボタンの長押しで出てくるときの消し方です。ホームボタンに少し指を長く置いていると判定されるとにゅっと出てきます。大事なこと考えていたりすると、地味にヒットポイント奪っていきます。アレの消し方です。
下記画面は XiaomiのMi11Lite5G(Android13)です。システム画面を開いて操作します、ちなみに機種が前述のOPPOとかだと「ホーム画面」の項目は「システムおよび更新」だったりします。





- 設定アプリから「ホーム画面」または「システムおよび更新」をタップします
- 「システムナビゲーション」をタップします
- 「ボタンショートカット」をタップします
- 「ボタンを長押し」のところが「Googleアシスタントを起動」になっているので「なし」にします
- 完了です!これでホームボタンちょっと長押しになっちゃっただけで出てくるクソウザいアシスタントとおさらばできます
追記:
これもウザかったのでついでに消しましたwメッセージアプリにも勝手にでてくる Gemini も消す方法は下記です