リフォームしたよ

注意:汚い写真が苦手な方はおやめくださいw
いや、外じゃないです家の中です(爆)
畳を上げたところ。ミシミシいっています。もう少しいくとたぶん落ちる。
二部屋あるうちの一部屋は数年前に床を張り替えたんですが、この部屋はちょっとミシミシいうだけだったので大丈夫かと、そのままにしていました。数年を経て劣化が進み畳みの上が怪しくなってきたので、床を張り替えることにしました。
上げた畳の裏も物凄いことになっていたので、これはもう腐らさせて堆肥にでもするしかなさそうな感じでした。
急遽、板の間化計画!!

暗黒面へ突入。ってかムサリすぎてて長靴で穴があく..ってか埃というか薬剤?なんかひどすぎ。気持ち悪い。

手でバリバリはぎます。汚い臭い気持ち悪い。

ベニアは釘で止めてあります。釘抜きを持ってきましたが、例によって釘が腐っていて意味無し。ナタで破壊していきます。

ナタも歯が立たないところは腐ってないので考え方をかえて上から貼ります。タル木を買ってきていないので、そのあたりにあった細い木で高さを合わせてみています。

ベニアをはる。写真では奇麗に見えますが、やはり華奢です。このあたりで既に明日も作業だなぁ…と嫌な気分に。

とりあえず動物が入ってこないように塞ぎます。それにしても去年に買っておいたベニア、薄かったんだなぁ、クソオッ!9mmのつもりが計ったら6mmだった、なんで間違ったんだろう。
翌日。

ベニア買ってきた。9mm合板、広告の品になっていて一枚880円。、去年買った6mmより安かった。なんだかなぁ。タル木も700円くらいだったので漆喰1kgぐらいのやつ一袋と同時に購入しておく。

昨日ベニア板を敷いて上に乗ってみて思ったことだが床束も若干やられている様子なので、庭に置いてあったコンクリブロックを補強に2個ほど入れる。重いwあぁ、もう嫌だw
その辺の木材を適当に突っ込むw
写真の垂木は納屋にあったやつでちょっと細かったので、今日買ってきた幅広めの垂木で高さあわせをして板をコースレッドで打ち込む。厚さがほぼ一緒でよかった(計ってなかった)。

板を張り終えたところ。バイクのタイヤは…

ジグソーで板をカットするときの台に使ったんだが便利だった。廃タイヤも役に立った。「廃」で嬉しいことの一つ。え、こんなもん役立つのというものが役に立つとき。嬉しい。

終わった。気分イイ。家、ボロだったけど気分最高。たぶん、今そう思ってるだけだけどw
マラソンの苦しい後に楽しくなっちゃうやつ。ランナーズ廃。
さてと…押し入れエリアに安心して近づけるようになったので、いろいろ片付けようとする。。エッ、物入れの横のベニアが浮いている…エッ
剥がしてみたらまた土塀!!!ウソ…
三日目突入だな。。

三日目
土塀。
漆喰を塗るので下に新聞紙を敷いた。
以前はビニールを敷いていたんだが、もう慣れたので新聞紙だけ。
こぼしはしない、ってかそんな余裕ない。

一袋しかないんだから、無駄にならないように混ぜる。これで縁側の塗り残しも塗らないといけないんだから。
混ぜてなじむ間、家に覆いかぶさってきている竹を切るため、裏山へ竹を切りにいく。あぁウザイ。

漆喰塗った後。
ついでにソートも塗ってやったら少し奇麗になった、気がする。
漆喰塗るの慣れたなぁ。もうあんまり時間かからなくなった。
ついでに塗った(というかココを塗るために買っておいた漆喰なんだよ)縁側の天井脇の土塀。

これで土ぼこりとおさらばだ。
やれやれ〜。
納屋が修復できるのはいつになることやら…