大掃除

師走の大掃除。
今年は仕事の年末進行もあってちょっと早くにすませてました。
二年前にアトリエやバイクの置き場所にもなるかなと入手したふる〜い古い一軒家、いつまで住めるかもわからないくらい古い、そしてあまりにもボロいので(笑)、いつも掃除のつもりが、改造してんだか掃除してるんだか分からなくなる。
玄関の掃除は、ぶっこわれた年代物の蛍光灯がそのままぶらさがっていたのを取り外すところから。いっそ新しいものをと、捨てて新しい電灯もつけた(工事の照明みたいな安いやつ)。下のウルフのエンジンとガンマのエアクリは、まぁそのうち片付ける。
和室は、畳みの下のベニア板がグズグズに腐っていたので、全て張り替え。天井はホウキではいても、古いシミ?やなんかで汚くて、相変わらずぜんぜん綺麗になってるんだかなんだか分からないので、もうペンキで塗ってしまった。ついでに壁も。綺麗になるといつも思うんだが、あんな状態でよく使ってたなと、思う。
購入当時はすごいことになっていた一軒家も、二年ほどかかってぼちぼちマシになってきた。いつまで住めるかわからないくらい古いので、あまりハリキって修繕してもしょうがないと、まぁボチボチやっているのだが。下のは左からボロ屋のキッチンの今年の春、夏、秋、冬。暇をみつけては一人でコツコツやっているのでとてもゆっくりです(汗)

春はまだ壁に穴(…というか隙間だらけ)が空いているので、光りがもれている。でも、これでも良くなってる方で、初めは粗大ゴミだらけ、床も歩くたびにガタンガタンしていたのだ(笑)。腐った丸太に床板が適当に乗せてあるだけだったので、下に板やブロックを置いて水平になるようにしてから、板をコースレッドでとめた。当然最初に置いてあった床板も再利用。金ないのでw
写真は一応台所なんで、隙間に板を張って、内壁をダイガーボードでつくって上から漆喰で塗ってある。隙間だらけだと蛾やら変な動物が出入りして大変。断熱材とかは入れてないが、これだけで随分とマシになった。ただ、通気が悪くなるといけないので、換気扇を木枠を作ってとりつけた。細い柱は虫食いやシロアリがひどかったので、補強して防虫塗料を塗りたくった。
最初ここには腐ったでかい流し台があったのだけど、これもサビサビで木の部分が腐ってたので外へ出して、屋外用のステンレス流し台をいれた。DIYショップで売ってるやつ。コンロは写真では二口のになってるけど、今は口一個の小さい新品にした。そんなに使わないし、古いのは何かと危険なので。
流し台の上は化粧用の石工ボードで、学校の視聴覚室なんかの天井に貼ってあるようなやつを張った。木工用ボンドとコースレッドでとめたんだが、簡単な作業なのに1人でやるとなかなかメンドイ。石工ボードを頭で板を押さえてネジでとめた(笑)
追記:
今では鍋の中に木屑や虫が落ちてくることもなく、衛生的になりました。写真の反対側、撮影者の背中側もヒビだらけの土塀だったので漆喰で塗った、それだけで土ぼこりがなくなって良くなった。