スクリーンショット 2021-08-31 9.42.09

最近また仕事でWindowsを使う必要がでてきたので、MacにParallelsを入れることにしました。Parallels Desktop 17 for Mac Pro Edition です。

M1版とIntel版のMacBook Pro両方を使っているので、両方に入れてみたのですが、結論から言うと今のところはまだ、MacでもWindowsをバリバリ使いたいという方でMacBook ProのM1版とIntel版で悩んでいる方はIntel版のMacを購入された方が良いかと思います。

勿論、Parallels 17 for MacではM1版でもWindowsが動作します、Windows10そのものはインサイダープレビュー版を使用することにはなるものの、インストールそのものは手数はかかるものの、Parrallesの案内にそって行うのでそれほど難しくはありませんし、Windows10上のアプリもモノによってはDLLが足りないとかエラーが出るものもあるものの、ほとんどのものは普通に動作しました。「ものの、ものの」が多い”ものの”昨年に比べると、M1でもほぼWindows10が動作するようになってきたといっても良いでしょう。

ただ前述の通り、M1で出たDLLが足りないとかのエラーでは動いている方のwindows10からWin32ディレクトリへdllをコピーしてみたら動いたり…、現状はまぁそんな感じです。あとOfficeのAccessのマクロも一部動作しませんでした、ActiveXがどうたらこうたら、今回はこれがネックでIntel版Macの方でParallelsを使用しています。引き続きM1版MacでもAccessが動くところまでいってくれたらなぁと期待しています。

【まとめ】今回M1とIntel両方のMacBook ProでParallesを使用しました、現状ではまだMacでWindowsを使いという方はIntel版Macを購入された方が良いかなと思いました。なおParallesは年々強力になっています、以前に使用してみてもっさりしていてホン投げたかたも試す価値はありです、ちゃんとトライアルもあります。

Paralles公式
https://www.parallels.com/jp/


あと、キー配列が普段と違うとイラッとしますよね。日本語IMEの切り替えをMacの英数キーでトグル化するのに、Windows10>設定>時刻と言語>言語>日本語>オプション>Microsoft IME>オプション>キーとタッチのカスタマイズ、で「無変換キー」をIME-オフに、「変換キー」をIME-オンにしました。どんだけ深いとこにあるんだよ…

今回Macでのキー配列の変更などは下記サイトを参考にしました。
Macの英数キーとかなキーでWindowsの日本語入力をON/OFFする
https://mac-windows-pc.com/eisuu-kana


追記:
トライアル版を使って感想をフィードバックしたらクーポンがもらえたのでお安くなった分でPro Edition を購入しました\(^^)/