RSSでブログをtwittertと連携させる方法

ブログを書いたら、twitterに「ブログ書いたよ」を自動投稿させる方法です。
アカウントを作るところは、前回の『RSSでブログとfacebookを連携』を参照してください。
dlvr.itにアクセスしてSign inします。
1.ログインします。「+add」をクリックします。
2.ツイッターのアイコンのNewを押します。
3.「Start Authorization」をクリックしてツイッターの認証画面を呼び出します。
4.ツイッターのユーザー名、またメールアドレス、そしてパスワードを入力して。「連携アプリを認証」を押します。
5.連携が行われます。トップ画面に戻ってツイッターのバーが増えていることを確認してください。
6.次に設定をします。トップ画面のメニューのツイッターのバーの鉛筆アイコンを押します。
7.「Post Content」を押し、ツイートの本文の設定をします。
8.「Post Title」はタイトルをツイートに含めるか、「Post Body」は本文を含めるか、「Post Links」はリンクを含めるかです。今回は本文のみツイートから外します。(※デフォルト)
「Prefix/Suffix」の「Start posts with」は、ツイートの前に付ける文を指定できます。「End posts with」は投稿文の末尾に指定するときに入力します。適当に入れておきます。今回は本文の前に「ブログ更新。」と入れました。
結果は下記のようになります。
普通のツイートに混じって、ブログの更新ツイートが投稿されるようになります。
NucleusやWordPressなどのCMSとRSSで連携させることで投稿予約みたいな仕組みもできますね。(‥ってかこのブログもそんな仕組みだったりするけど。)
※追記:2020年8月にこのブログもとうとうWordPress化されました