Parallels7ってば便利(Windows8CP版入れてみたり)って話

先日のWindows8のConsumer Preview版もこいつに入れてみてました。

なんでしょうかね、この金魚はなんかコダワリがあるんでしょうか。脳裏に焼き付きました‥
メトロUIの画面。

スマホには良さそうだね。NOKIAのWindows Phoneとかにピッタリそうな感じ。
で、デスクトップ画面。。。

なんかオマケな感じが‥‥して、ちょっとかわいそうな気が。
で、パラレルズ。これをMacに入れるとMacOSX上でWindowsXP, Windoes7, Ubuntu, Windows8, MacOSX(Lion)‥‥とか動作させることができます。VMwareなんかと同じ仮想環境ソフトです。仮想環境が必要だった頃にParallelsの方がLion対応早かったので、自分はParallels使ってますm(_ _)m
画面はMacの中のXP。

先日、知人からMacでWindows環境をチェックしたいんだがと、相談を受けたので勧めておきました。XP入れてIETester使うくらいなら、サクサク動きますよ〜と。
Windows7はデベロッパーズ版が、Windows8は前述のCP版が、たしかネットにあったと思うので気になる人はそちらも試してみるといいかも。ゼブンは90日間かな、試せたと思う。
仕事がWEB屋の方は、ブラウザチェックとか飛躍的に作業効率上がると思いますよ。体験版(トライアル版)の試用期間15日だったかな、試せるから気になる人は入れてみるといいよ。自分も体験版(トライアル版)を入れて、きっちり使用期限使いきってから、アクティベートしたクチです(ケチですね)
仮想側へは専用ツールがインストールできるようになっていて、コピペでMacからWinへとテキスト持っていけたり、ドラッグドロップに対応していたり。僕は従来の仮想環境ソフトしか知らなかったからちょっと目から鱗でしたね。
あと、シームレスに仮想環境のソフトを起動することもできます。自分はなんか気持ち悪くて(笑)ウインドウ内で作業しますが。
そういや、OSXは入れてみてちょっと重いと感じたかなぁ。。もう数ヶ月使用していて、いろいろ忘れかけてるんで、忘れないうちにこのブログへもポチポチ書いておければいいなぁ。
Linux系のUbuntuはフリーOSなんですが、簡単なバッチ処理や、imagemagicで画像を一括変換したり、コマンドラインで適当にやりたいときに重宝してます。キーボード設定がちょっとてこづったかな、結論としては(MacBookProで)使えてます。
ROM-BASICでPCを知り、MS-DOS時代にゲーム会社でCやC++のプログラマやったせいか、黒いコマンドラインが落ち着きます (´-ω-`)y-~=з
ってウザイでしょ。そんな感じで電話でしゃべくってたわけです。
Mac使ってて疲れたなぁ〜って思ったときに、机を変えた気分で仕事できるのもいいですね。いろんなOSあるっていいなぁ、やっぱ。
下記はWindows 7 Enterprise 評価版、Windows Live IDが必要。
http://technet.microsoft.com/ja-jp/evalcenter/cc442495
ダウンロードしたiso形式のファイルを、Paralles7で指定してインストール。

こんな感じ。IEは9かな。
