4422729840_3f9d473701_o

たま〜に光らせるネオン管。もともとはメンテナンス灯用にひいた電力が、なぜかこんなものに消費されている orz<プッ
秘密スイッチで点灯します。

つけているモノは、30センチネオン管×1をテールへ、アンダースポットLED×5を左右カウル内へ、自作ヘボLEDスポット×4を隙間に、スリットビームLED×2をカウル下部へ、ブルーフラッシャー×1を正面カウル裏へ(フラッシャーはトランスを抵抗につけかえて常時点灯にしてあります。つけてみたらビカビカうるさかったので)、みたいな感じになっています。

ネオンのみ後輪の裏の横に自作ステーでとめて後は全部カウルの中。ネオンはストリームネオン30とかいうやつだったと思う、ケースに入っている防水タイプだ。ただ、念のため両端をシリコンシールで防水して、絶縁テープでぐるぐる巻きにしてある。ステーはタンデムステップに共締め。

配線は基本的にすべて絶縁テープで巻いた。もとからある配線と同じようにしたかったのと、コードがむき出しだと劣化が早いようだったから。更に強度が欲しいところには螺旋のプラスティックパイプみたいなもので覆っています。(ヒマみて写真を撮って、またアップします。)

カー用品コーナーで見つけたアンダースポットをカウル内側へとりつけたところ。接着はグルーガンをつかった。ドライヤーで暖めてひっぱればなんとかとれるくらい。これで普通はとれないと思うけど、現在は配線もグルーでとめて後述のキッチンアルミテープでシールドされました。…この段階ですでにカウル内側は銀のスプレーが吹かれてしまっている。嗚呼、もう売れないw

キッチンアルミテープを防水と反射かせぎになれば貼ったとこ。

効果はそこそこってとこ。
コードの保護にもなっている。
キッチンアルミテープはDIYショップ(ホームセンター)やドラッグストアで手に入る。

右カウルにはこのときはブラックライトまで入っていた。
今は外した。
なんだか消費電力のわりに効果が…なかった。

カウルを持ってみると、若干重くなったような。。。このバイク重いなぁとか文句たれてたクセに自分で重くしている。。(爆)

小細工で隙間に仕込んだLED。

小さくカットした基盤にLEDと抵抗をハンダづけ。

これをグルーでベトベトにしてカウルの内側に…スリットビームは配線を表にはわすのが嫌でカウルにドリルでドルドルドル。

嗚呼、マジでもう売れないバイクになっていくw

カウルとボディの配線の接合部はジャックをつけて着脱式にしてある。

配線を自分でやろうと思う人は圧着ペンチをご用意ください、カシメてください。ハンダづけではもろいですよ〜。(何度もブッちぎれました。)あ、ヒューズもお忘れなく。

(まぁ、ひとしきりやったらこういうのはすぐに飽きるから、たぶんしばらくしたら外しちゃうんだろうなぁ〜w)