補助サイドミラーをつけてみた(自作サブミラー)

4419251456_5f4ca0d1d8_o

前に考えていたたサブミラーの移設場所うんぬん。

そもそもはキャンプツーリングなどで気象条件や時間、慣れない土地勘など様々な理由で更に安全に視界確保が欲しいというのが目的だ。

やっと時間ができて今度は主ミラーの根元につけてみた。
以前はトップブリッジ付近からニョキっとステンの板でつけていたのだけど、今はその場所にナビがある…

で、参考にしたのが(というか買おうと思っていたのが)タカツのポップスミラーだった。

しか〜し、買う前にとりあえずボロいステーが出てきたので使っていない丸ミラーでやってみよう。

ちょい薄めの金属のステーを主ミラーの付け根がはさめるように曲げ加工してボルトで固定。
ステーは結線用のビニールテープで覆い、内側にはゴム板(というか、トラックの幌をとめるときに使うゴムロープみたいのを2cmくらいに切ったもの)を挟んである。(ゴム板はさまないと風圧でまわっちゃうから)

丸型のミラーはもともとは車用。ルームミラーとかいうやつで、フロントガラスの内側へ吸盤で貼って、車内を確認するためのもの。
吸盤の部分はジャマなのでピラニアソーで切って、裏にネジ穴をこさえてとめてある。

前に使っていたものなので、映る範囲は慣れているので違和感はない。

意外にうまくついているしで、見た目はアレだが実用的には問題ナッシング。ってかよく見える。まるで死角ナシ。(最近れいの酷道で死角に入ってるつもりでよく入ってくる白バイもよく見える。)しばらくこれで使ってみている。
やはり視界は広い方が安心だからね。