4421300453_7b4b2c7dfc_o

VFRの車検が済んで、翌日バイクを洗ったりメンテしたあと、二泊のソロキャンプに行ってきました。

富山市から糸魚川、R148で白馬、青木湖、木崎湖をすぎ、松本城へ。県道67アザレアラインからビーナスラインを通って白樺湖を見ながらR152大門街道で蓼科高原。

蓼科からはR299メルヘン街道で峠のレストハウスまで、途中標高が2127mと最も高い白樺の葉は黄色。キノコ汁で一服したあと、県道480松原湖高原線でR141の快走路を通って清里へ。

清里から小淵沢への北杜富士見線、八ヶ岳高原道路は走りやすく、マスツーリングでも楽しそう。

白樺湖や蓼科湖周辺は高原のリゾート、外湯利用可能な温泉宿も多い。露天風呂で疲れをとって良さそうなキャンプ場へ。

翌日は前日よりも天候が良かったので、朝からノンビリとビーナスラインへ。和田峠から下諏訪へ降りようと和田峠トンネルを抜けると、R142までが一部、路肩欠損の悪路。ただ木々に被われた道は紅葉の時は綺麗そう。

R142中山道は幅も広くて快適。諏訪の街をぬけ諏訪湖畔のヨットハーバーを見ながら湖を一周して塩尻峠越え。R20の渋滞を通って、R158から安房へ。

帰りはR471〜R41で戻ってきました。平湯付近は一部道路が通行止めになっていて迂回路になってた。

富山市に入ってから地元のエアスト屋台で一服してきた。腹へっててみそラーメンうまかった。

走行距離は700kmほど。朝晩は冷え込むけど、日中は暑くて、寒いときだけ雨具を上に着て、後はメッシュジャケットでちょうど良かったです。下は革パンだけでインナーは無し。ただ標高が高いところは少し寒かった。晴れが続きそうで平地があまりに暑そうだったのでメッシュにしたんですが、高原メインなら冬服かな。

さて、明日から一ヶ月くらいはまた仕事でバタバタ。来月に紅葉が見に行けるといいなぁ。