たまにはキャンプツーの話でも(こんにちワ富士山)

20120920-p11

二〜三日、時間ができたので、晴れてそうな長野方面へ出かけて来ました。

とりあえず白馬か松本あたりへと思って安房峠へ。

富山市からR41で神岡、471号で上宝を抜けると、もう平湯。このあたりまで来ると、下界の暑さとはサヨウナラ。メッシュジャケットだけでは少し肌寒いので、上に雨具を着込む。

安房トンネル前の駐車場。

天気が良いです。
二泊は余裕な装備で来たので、長野からもう少し先へ足をのばそうかなと思い、安房峠はトンネルを使ってパスすることに。涼しい安房トンネルを抜けてR158で松本I.Cあたりを目指します。途中、上高地へ向かう観光客でしょうか、道路脇の駐車場は車、車、車。

松本まで下りてくると、気温も上がってきた。さすがは盆地です。
さてどこへ行こうかなぁと空を見渡すと。東の方があいている。

と、いうことで。涼をもとめて富士を観に〜 / ̄(工) ̄\ GO!

松本ICから中央自動車道にのります。
諏訪SAで休憩しようと思ったら満車っぽかったのでスルー。
八ヶ岳PAで休憩。なんか牛乳があったので飲んでみたら旨かった。

ビンはどこへ〜 ( ̄(工) ̄;) )) と思ってウロウロしていたら、外のゴミ箱のとこに返すようになってた。なるほど。

東京帰るときもだけど、なぜかこのPAにはよく停まる。
諏訪SAがいつも混んでるからってのもあると思うけど、なんか入りやすいんだよね。

それにしても高速道路だから、そこそこ速度を出しているはずなんだけどな、アチィ。よく考えたら、松本盆地〜諏訪盆地〜甲府盆地と、盆地をつむいで走ってきているんだから、当たり前。涼しいところへ向かうというのに、何をしてるんだろうオレは、とちょっと思うくらい、この日はそのくらいに暑かった。甲府盆地に入るとバイクの気温計は36度を指していた。

甲府へ入るといよいよ富士山が近くなる。
双葉SAをこえたあたりからは、晴れていると正面に富士山が見えるとこがあるんだけど、今日は見えないようだ。

晴れているとこんな感じで富士が見える。

おおまかに書くと、中央自動車道側から富士山麓へのルートは3つくらいある。
(地図の画像は地図ロイドのキャプチャ、スマホ便利だよなぁ。
 地図ロイドについては前に書いたので割愛。)

其の壱/ ̄(工) ̄\b
ひとつめは本栖湖から入るルート。中央自動車道を韮崎ICで降りて、富士川街道っていうのかな国道52号を通って国道300号で本栖湖へ入る。双葉JCTから中部横断自動車道で増穂(ますほ)ICまで行くのもいい。中部横断自動車道はセンターポールのある対面通行で、遠くまで高架が見渡せて景色も良い。ただ山沿いまで入ってしまうと買い物がしにくいので、このルートだったら南アルプスICで降りて買い出ししてから向かうのがいいかな。国道300号、通称「本栖みち」で本栖湖のところへ出る。トンネルを出てすぐ右側に展望スポットと、もうちょっと行くと浩庵キャンプ場がある。

其の弐/ ̄(工) ̄\v
二つめは精進湖から入るルート。甲府南ICで降りて国道358号から精進ブルーラインを経て精進湖へ入る。甲府南ICから出たら左折してR358で、途中から精進ブルーラインと合流して精進湖へ。精進湖で右折してしばらく行けば展望スポットと、精進湖キャンピングコテージもある。精進ブルーラインは道のグネグネ感がいい。
今回はこのルートで行った。

其の三/ ̄(工) ̄\w
三つめは河口湖から入るルート。一宮御坂ICで降りて、国道137号でカムイみさかスキー場の方を通って河口湖へ出る。途中に長〜く感じるトンネルがある。ちょっとこのトンネルがね、空気悪いなぁって思う。昔は自転車も通行可だった記憶があるけど今はどうなんだろう。
今回は帰りにこっちを通ってきた。旧道があって、そっちの方へも見に行ってみたかったけど、今回は帰りは天気が崩れてきていたのでパスした。

さて、精進湖まで着いてみると、あいにく富士山は雲の中で見えず。

近くに「薬膳ほうとう」の看板をみつけて昼休憩。

野菜いっぱい入っていて嬉しかった。

辛みそがついていて、いいなコレ。

箸置きを折ったりしながら、今夜のキャンプ地はどこにすべーかなぁ、と思っていたら東の方は雲が増えてきた。西湖の方からやってくる車は雨粒をつけている、通り雨だとは思うけど、そこそこ降っている様子。

まだ晴れていそうな本栖湖と精進湖周辺でキャンプ場を探すことに。

浩庵は混んでるだろうなぁ、と思って行ってみたらやっぱり混んでいた。
本栖みちが工事中だったり、湖の西側はウインドサーファーの車がズラララ〜っと並んでいたので、今回は精進湖で一泊することにした。明日のことはまた考える。

精進湖は本栖湖よりは小さい湖で、こじんまりしていて自然もあんまり怖くないフンイキ。本栖湖は夜に湖からなんか出てきそうな感じ、個人的に(笑)

浩庵キャンプ場については過去に書いたことあるので興味ある人はどうぞ。

で、精進湖(しょうじこ)のキャンプ場。

精進湖キャンピングコテージのテントサイトになるのかな。やたら広いです。
後で管理のおじさんに聞いたら、先の方にも、もうひとつキャンプ場があるらしい。

端の方からパノラマで撮ったらこんな感じ。

管理のおじさんが言うには、予約はできないけど、ほぼどこに立てても良いとのこと。

入り口は三カ所くらいあった。精進ブルーライン側から入っていくと一番手前のがこんな感じ。車、バイクの乗り入れ可。石はゴロゴロしているものの地面は固いのでスポーツバイクでも気をつければ入っていけるレベル。浩庵(こうあん)とかとは違って直火は禁止。

トイレはサイト内にでかく見える茶色のログハウス風の建物。遠くからも見えて分かりやすい。

外からしか見てないが立派なトイレで、道路から見ると管理棟と間違える。キャンプの受付を探してしまった。受付はここではなく、道路をもうちょっと先の右手にある「精進湖キャンピングコテージ」で行う。一泊800円。
共同炊事場もトイレ棟付近にあった、たぶん。流し台が連結された場所があったので、たぶんそこだと思う。今回わけあってコテージ側の水場とかトイレとか使わせてもらえてしまったので、ちょっと未確認。

晴れていればテントサイトからは富士山がドド〜ンと見えます。晴れていれば / ̄(工) ̄\

テントを立てて近辺へ軽く出かけます。ガソリンがもう空っぽだ。ナビで調べると本栖湖への道中にガソリンスタンドがあるみたいなのでそっちへ。

本栖湖へ着くと夕陽が奇麗でした。

適当に飯食って寝てしまいます。結構、後から疲れがくる。VFRって疲れないバイクなんじゃなくて、疲れてることに気づかないでどんどん走ってしまうバイクなんだろうなって最近思う。なるべく積極的に休憩するようにしてるんだけど、それでも富山から2回くらいしか停まらないもんな。もう少し休憩すればいいんだろうな。

ポケットウイスキー飲んで熟睡。

朝です。

午前五時。キャンプでは、なぜかいつも早起きです。霧がかかっています。

ラーメンをつくって食べてるとだんだん霧が晴れてきて。

富士山が現れました。こんにちは〜 ヽ( ̄(工) ̄)ノ

いいすね〜 / ̄(工) ̄\ゞ

手前にある小さな山を抱いているように見えるからでしょうか、「子抱き富士」と呼ばれるそうです。

天気の良いうちに出発して近辺をツララ〜と走ります。朝の道は空いてて気持ちいいなぁオイ。コレ混みだすと最悪なんだよな、暑くて熱くて。

西湖から。

河口湖から富士山をパノラマで。富士さんは早くも雲の中。

台風が接近していたせいもあってか、なんだか天候が不安定。途中で天気予報を見てみたら、翌朝は雨になりそうだったので、天候の安定してそうだった長野方面をキャンプ地に決めて早めのUターン。

うまそうなものをスーパーで買ってきて、風呂入ってきたら、最近お気に入りのウィルキンソンの炭酸でウイスキーを割ってハイボールにして乾杯。持ってきた折りたたみのイスに座って、ただひたすらボサ〜っとして、眠くなったらシュラフに入ってそのままグッスリ。

まぁ、キャンプツーってだいたいいっつもこんな感じです。 ( ̄(工) ̄)△