ガーミンのハイエンドウォッチが10万円切ってる

先日 fenix8 が発表されました!

前モデルの fenix7 は画面が半透過メモリインピクセル(MIP)で、ソーラー充電機能を装備したモデルとの兼ね合いもあって電池の持ちを優先した fenix として、電池の持ちはそのままに画面を高精細で輝度のある AMORLED を採用する epix Pro と区別されていました。

ところが今回の fenix8 では AMORLED版と ソーラー充電MIP版(と廉価タイプのE版)の複数ラインナップとなりました。まあ、そもそもGPSウォッチという電気を使用するデバイスの特性上からすると、ソーラー充電というのはぶっちゃけ通常使用で満充電されるわけでないし、AMORLEDの解像度や視認性の高さを fenix にも!というのは分かるといえば分かります。ですが、どちらかというと fenix はGPSウォッチとしてフィールドでの最大限の効率的な稼働が特徴的なモデルでしたので、今回のガーミンのライナップの変更は、せっかくの機種名によって方向性が出ていたものを、またごちゃ混ぜにしてしまった感は否めないかなと・・・、今後ソーラー充電に飛躍的な進歩発展があった場合や、新たな電池長持ち策を実装した際に、「さすが fenix だぜ!」という喜びをユーザーに残しておいてくれた方がよかったんではないかなぁ、なんて個人的には思いました。・・・まぁぶっちゃけ AMORLED 綺麗だもんね・・・AMORLED採用の epix Pro バカ売れしちゃったんだろうなぁ、今年の5月からお盆までしょっちゅう在庫切れしてたもんね・・・。

さて。そんなわけですので、今このあたりのフラッグシップモデルを購入しようとしているユーザーには、epix Pro と fenix8 AMORLED のどちらがお買い得かという、余計な選択が、迷いが、増えてしまいました。単に新しもの好きやミーハーな方は、 fenix8 AMORLEDで良いかと思いますが、我々のようなコスパ重視だとそうはいきません(笑)

いったい、どっちがどっちでどこがどう違うんだよ?!ワタシの求める理想なMONOにはどっちが近いのか?!ワタシに向いているのはどっちだ?!となります。そんな方のために、気になる主要な諸元を下記に表として作成しました。(あ〜、表とか作るのめんどくさかった)巷に違うサイズで比べたインチキ比較表が見受けられたためw、きちんと比較できるように同サイズ51mmで比較しましたので、ぜひ参考にしてください!(補足するとこの手のギアは内臓電池サイズの関係で外寸が大きなサイズの方が電池の持ちが良いのです、だから片方を47mmのスペックにして51mmのものと比べたら正しい比較にはならないのです。と、いうことで下記51mm同士で比較です↓)

epix pro 51mmfēnix 8 AMOLED 51mm
レンズ素材サファイアクリスタルサファイアクリスタル
ベゼル素材ダイヤモンドライクカーボン(DLC)コーティングチタンチタン
ケース素材繊維強化ポリマー(ステンレススチールリアカバー)繊維強化ポリマー(チタンリアカバー)
QuickFitウォッチバンド互換性あり (26 mm)あり (26 mm)
ストラップ素材シリコンシリコン
サイズ51 x 51 x 14.9 mm51 x 51 x 14.7 mm
手首周り適応サイズ:手首周り適応サイズ:
シリコンバンド:127-210 mmシリコンバンド: 127-210 mm
レザーバンド:135-213 mmUltraFitバンド: 127-225 mm
ファブリックバンド:135-213 mmレザーバンド:135-213 mm
メタルバンド:135-225 mmメタルバンド:135-225 mm
タッチスクリーン
カラー表示
LED フラッシュライト
ディスプレイサイズ直径1.4インチ (35.56 mm)直径1.4インチ (35.56 mm)
解像度454 x 454 ピクセル454 x 454 ピクセル
ディスプレイタイプAMOLEDAMOLED
重量シリコンバンド含む:88 g (ケースのみ: 60 g)シリコンバンドモデル: 92 g (ケースのみ: 64 g)
防水等級10 ATM10 ATM
おすすめワークアウト
血中酸素トラッキング
Garmin Pay
Suica
GNSSマルチバンド
稼働時間 *1スマートウォッチモード:約31日間 (常時表示:約11日間)スマートウォッチモード: 約29日間(常時表示:13日間)
バッテリー節約モード:約41日間バッテリー節約ウォッチモード: 約41日間
GPSモード:約82時間 (常時表示:約58時間)GPSモード: 約84時間(常時表示:65時間)
マルチGNSSモード:約62時間 (常時表示:約48時間)マルチGNSSモード: 約68時間(常時表示:54時間)
マルチGNSSマルチバンドモード:約38時間 (常時表示:約30時間)マルチGNSSマルチバンドモード: 約62時間(常時表示:49時間)*SatIQモードでの標準的な使用を想定
マルチGNSS+音楽再生モード:約17時間マルチGNSS+音楽再生モード: 約18時間
バッテリー最長モード:約145時間バッテリー最長モード: 約145時間
Expeditionモード:約27日間Expeditionモード: 約31日間
充電方式Garmin独自の充電ケーブルによる有線充電Garmin独自の充電ケーブルによる有線充電
内蔵メモリ/履歴32 GB32 GB
機能一覧(URL)https://www.garmin.co.jp/products/wearables/epix-pro-51-gray/#specsTabhttps://www.garmin.co.jp/products/wearables/fenix-8-51-amoled-carbongray/#specsTab
価格¥143,000(税込)
*ガーミン公式 (9/18調べ)
¥198,000(税込)
*ガーミン公式 (9/18調べ)
¥130,000(税込)
*Amazon (9/18調べ)
¥180,000(税込)
*Amazon (9/18調べ)
購入
(Amazonの価格はたまにチェックしておくと良いです、すごく安くなってる時がありますので。あとレビューも、とても参考になります)
➡️Amazon商品ページ

➡️ガーミン公式ページ
➡️Amazon商品ページ

➡️ガーミン公式ページ

*1: バッテリー稼働時間は、Garminのテスト環境下での標準値です。実際のバッテリー稼働時間は、GPSモードや内部センサー、接続中のセンサー、ライフログ、光学式心拍計、血中酸素トラッキングなどの設定、スマートフォン通知の頻度、各種機能の利用状況やデバイスの使用環境により異なります。

こうして表にしてみると・・・うーん。

ご覧の通り、ほぼ互角です。(お値段以外)

稼働時間でマルチGNSSマルチバンドモードのみ大きく異なるのは、スペック計測の仕方が *SatIQモード になったからですしね。

fenix8に傾いていた方、迷わせてしまったら、申し訳ないです。

ぶっちゃけ、4gの重量増と5万5千円の価格増に納得してまで、fenix8にする?ってことです。

まあ・・・私なら迷うことなくエピッ うわなにをするくぁwせdrftgyふじこlp

以上!TTでした。

追記:

Amazonでの価格が10万切ってる!

ガーミン(GARMIN) epix Pro

¥99,818 税込(4/11調べ)

凄いなぁ・・・、Amazon価格はたまにチェックしておくといいですね、すごいお買い得になっている時があるんだもん 😎👍

このブログのガーミンネタは下記やガーミンタグまとめからどうぞ。