春のツーリング

春です。ツーリングの季節です。
予定があってないような仕事柄、普段は暇になったときにボッチのツーリングへ出かけるのですが、この日はめずらしく佐野ホンダさんのツーリングへ参加できました。
佐野ホンダさんは、今乗ってるVFRでお世話になっている、富山市千石町のバイク屋さんです。
全体のコースはこんな感じ。
9時ちょい前にバイク店前に集合して、8号線で高岡方面へ。市内の桜はやっと咲き出したところといった感じ。朝はまだ空気が冷たいです。
四谷から氷見街道へ入って、高岡北ICから氷見高岡道路(能登自動車道の無料区間)で氷見へ。最近開通した区間でもあるんですかね、後半はやけに奇麗な道でした。灘浦小のあたりへポーンと出まして、160号の道の駅「いおり」で小休止。

春ですね〜。

他のバイクもそこそこ多かったです。
時間とともに観光バスやミニパトまできて、ちょい混みでした。
天気予報が晴れマークだけだったので、革ジャン羽織って出かけたんですけど、ちょっと寒かったかなあ。冬用の服でも良かったかもしれない。

海岸線を眺めながら能登島へ。
能登島大橋。能登への橋は好きですね。いつも走り抜けるので写真はないですが。
桜祭り(?)みたいのとかやってて、駐車場付近では観光客が多かったですね。
お天道様も顔を出してきて少し温かになってきました。
そういえば、お日様いっぱいの草原で番傘をさしているワンピースの女性を撮影していた人がいました。いーですね、不思議空間でした。
ツインブリッジのとを渡ってR249で、のと七尾線の西岸駅方面へ。

焼きかきを食べにきました。
入り口は交番?駐在所みたいのがありましたね。それが目印になりそうかな。
地図で見たら「七尾警察署西岸駐在所」だそうです。
その直前の道を右折。
潮風が気持ちいいです。

貝のフタがあいたら食ってよい、とオバさんが教えてくれます。
焼き過ぎも食べてみたら、そっちも好みの味だった。
軍手ひとつと、貝柱を外すための、ヘラみたいなのがテーブルにセットされてます。
こうやって。。
はずして、いただきます。旨かったです。
釜飯もいただきました。こんなに食ったら眠くなるぞ、きっと。

これ結構、底が深い。風味が良いです。

豆かき食べ放題、1時間1800円っていうのもやってましたよ。

店内には手描きの春牡蠣のポップが。
あ、見てたらまた唾液が出てきそうだ。
けっこう訴求力のあるPOPだなw
お腹いっぱいになったところで能登金剛をサクッとまわって千里浜へ〜。
またちょい風が寒いわ。

途中、R249が工事中で迂回路あった。
(大島海水浴場と柴垣の間あたりだったかな、忘れてしもた ( ゚д゚)ポカーン)

ガソリン入れたり。
しばし休憩の後、R471で倶利伽藍峠へ。
途中、線路の高架があるあたり、桜が奇麗なところがあったなぁ。
8号線をまたいで県道16号(かな?)、のぼりきったら倶利伽藍不動寺。

ここは始めて来た。
例年だとこの時期は桜が開花しているそうですが、今年はここもまだでした。
今日あたりは車運転していると暑いくらいだから、そろそろ咲き始めているのかな。


交通安全を祈願。


インドだったのか。

見渡す果てにオヤベなんとかタワー。ひょっとしてここの方が高い?

ドラクエ的にとかトゥームレイダー的には、この剣を振り回す石像とかがどっかに埋まってたりするんだよな。
(なんだよそれ)
帰路は小矢部自動車学校のあたりを抜けて42号でR359へ。もりもりハウスで解散。

また、時間あったら顔出しますのでよろしくです〜。