RICOH Caplio GX100 でパノラマ – その1

GX100でぐる〜りパノラマを撮るための三脚をつくるときの、カメラの中心を意識する目安です。
まずは左右について。
普通に三脚に載せた状態です。
これで左右にふると以下のようになります。

前。

左。

右。
2本のペンがカメラを左右にふったときにズレて写っています。
これは極端に左右にふった例で、実際はもっとカット数を撮るので繋げないことはないのですが、このズレが少ない方がレタッチは減らすことができます。
次にできるだけ前後のペンが重なるように動かします。

前。

左。

右。
下の写真は前後に置いたペン2本が、左右にカメラをふったときに、ズレない位置にカメラを固定した状態です。



手もとにあった金具で作ったので、なんか適当ですが。
レンズの全面のちょっと後ろあたりを中心に回転するようにすると、ペンがずれません。(カメラが縦位置なのは、一度の撮影でなるべく上下を多く写すためです)
この大和デパートはこれで撮りました。

手持ち撮影する場合でも、自分を中心にカメラをまわさず、前後に目標物を決めてなるべくズレないような位置(GX100にワイコンをつけた場合、レンズ全面から少し後ろあたり)を中心にして撮影すると、後でレタッチする労力を減らせます。
次回は縦方向、上下についてです。