機種変更時の モバイルSuica の移動方法

スマホを新しくしたら改札に入る前にやっておきましょう。

今回 motorola edge40 から Libero Flip へ機種変更した際に、モバイルSuica の移動をド忘れしていて戸惑ったので念の為に書いておきます。

下記にも注意として書きましたが、改札を出ている状態で行うようにしてください。改札からホームに入ってる状態でやったらダメということになっています。

手順としては、旧スマホ側で Suica を預け、新しいスマホ側で預けた Suica を受け取るだけです。

実際の動作について画面キャプチャを追って紹介します。

なおモバイルSuicaに定期がついていても、ちゃんと定期ごと移転できるからご安心ください。

【モバイルSuica の移動の仕方】

1.旧スマホ側で Suica を預けます

まず、古いスマホ側で Suica を預けます。
モバイルSuica アプリを開き「会員メニュー」をタップします。

「カードを預ける(機種変更)」をタップしします。

”「おサイフケータイ」アプリ起動”をタップします。

「アプリ起動」をタップします。

「▶︎カードを預ける(機種変更)」をタップします。

確認画面で「はい」をタップします。
(注意書きにあるように、改札を出ている状態で行うようにしてください。改札からホームに入ってる状態でやったらダメだそうです。出先の電車の中でするようなマネは想定していないようです)

「預ける」をタップします。

「閉じる」をタップします。

これでカードが預けられました。
「閉じる」をタップして終了します。


続いて新しい方のスマートフォンで操作します。

2.新スマホ側で Suica を受け取ります

新しいスマホ側で「おサイフケータイ」アプリを起動します。

「交通系ICカードの受け取り」をタップします。

受け取るカードの種類の選択で、
「モバイルSuica」をタップします。

「受け取る」をタップします。

これでモバイルSuica が新しいスマホに移りました。
「閉じる」をタップします。

以上です。

例によって忘れっぽい自分メモでもあります。以上、三歩も歩けばだいたい忘れるTTでした!

参考:

下記のモバイルSuicaの公式ページにも掲載がありましたのでご参考まで。
JR東日本>モバイルSuica>各種手続き>端末の変更
(クリックでJR東日本のページを開きます)