スマホケースを新調したよ – Libero Flip

レザー素材の手帳型、ショルダーストラップ付きです。
冬の寒い間は、以前紹介した下記のような、手袋してても使いやすい、大きなリング付きのスマホケースを使ってました。
さすがに手袋はいらない時期になってきて、ついでに自動改札で気を使わずにタッチできる裏面ソフトなものにしたいなあとも思っていたんで、今回は手帳型にしてみました。写真右に写っているのは付属してきたショルダーベルトです。


Amazonで2,000円以下で見つけて買いました。
¥1,799 税込(2025/6/3調べ)
裏にはカードが入ります。下記は試しに免許証をいれた写真です(裏っ返してます)。背面ポケットは二段になっていて深さはいずれも一番下まで入ります。内側ポケットへ入れるとカードはすっぽり隠れ、外側ポケットへ入れた場合はカードの上が少し見える感じになります。



モバイルSuicaを使っているので滅多にカード類を入れることはないのだけど、カードケース部分の厚みのおかげで背面がソフトな感じ。なので、自動改札なんかにはタッチしやすくなりました。
折り畳んだスマホの縦サイズは、カードよりも短いのでカードを入れる構造のため、少し下側が長くなります。この記事のトップの写真で分かるように、下カバーがスマホの少し外側に張り出すのです。USB-C端子にワンタッチ充電アダプタを装着していてたりすると、ちょうどそれがカバーされて良い感じです。
硬いテーブルへ置いた時もプラケースと違ってゴトッとか音がしないので仕事や外出の時に重宝しています。

このケースは電車に長めの移動がある時にも使っているので、こんな感じで短いストラップをつけて使ってます。これだと吊り革を持っていても安心して操作できます。(両サイドにストラップホールがあります)
と、いうことで私は今、3種類くらいを、外出用とプライベートの屋内や車内用で使い分けています🤭

プライベートや車で出かけるときは、ほぼ以前から使っているカーボン柄のを愛用しています。
カーボン柄のは以前にこのブログでも紹介しました、上部のリングのついた蓋部分を外すと意外にシンプルになるのでスマートで気に入っています、ストラップが不要な時はもっぱらこっちです🤭
あ、そうそう、私のLibro Flipは、期待(?)に反して、まったく壊れず使えています。
去年の7月くらいからだから、かれこれ1年近くになりますね。
1万円クラスのスマホで、不満もなく1年使えたら、まあ合格だなぁ。
それでは、また。TTでした。
備考:
Amazonで購入しました。
¥1,799 税込(2025/6/3調べ)