p-perl

UNIX系のコマンドが使えるマシン、たとえばMacやUbuntuなどでターミナルで起動して、

$ ls -la

などと入力してリターンキーを押してみてください。
パーミッションが表示されます。

一番左側に、

-rwxr-xr-x

とか、

-rw-r--r--

とか表示されていると思います。

これがパーミッションになります。
UNIX上におけるファイルやディレクトリのアクセス件を示しています。

Perlのファイルに実行権限をあたえるときに、

$ chmod 755 huge.cgi

などと打ったことがある人も多いはず。
これは、オーナーは、読み・書き・実行、の全ての権限ありで、グループその他は、読み・実行のみ権限ありという指定です。

ちなみに一番左側はファイル種別です。dとあるのはディレクトリ、lはシンボリックリンクなどです。
パーミッションの部分は「d」とか「-」以降になると理解してください。

パーミッションの読み方は、 rwx r-x r-x などと3分割して読みます。
計算式としては下記のようになります。

記号数値対応する権限
r4読み取り可能
w2書き込み可能
x1実行可能
0権限なし

例)

rwxr-xr-x の場合、

所有者所有グループその他のユーザー
rwxr-xr-x
4+2+ 1=74+0+1=54+0+1=5

として755と読みます。

rw-r- -r- – の場合、

所有者所有グループその他のユーザー
rw-r–r–
4+2+0= 64+0+0=44+0+0=4

として644と読みます。

以上。
読めるようになると面白いよね、
TTでした。