1651217653914-2

(※2台のロボット掃除機を試してみたぞの続きです)

格安ロボット掃除機は買いか?!

例によって結論から書いちゃいます。

・部屋に段差が無い
・部屋に掃除禁止の場所はない
・掃除機からゴミを取り出す作業が嫌ではない

この3つがすべてOKなら買いです!!
逆にひとつでもNGがあるなら、そのNGを満たすロボットにしましょうということです。


ただし!!

工夫する気があるなら買いです(笑)為せば成る為さねば成らぬ何事も、そう言い切れるならコイツは面白いガジェットです、楽しいです、実際分解したりイジってて、面白かったです。

さて、格安ロボットと付き合うためには彼らの性格を理解すれば良いです。彼らとちょいと高価なロボット掃除機の大きな差は『センサー』です。3Dで部屋を計測するセンサーがあるものはそこそこ高価で、逆に高度なセンサーのないものは破格の値段になっています、だいだい1万円代。

3Dセンサーが無い場合はどうなるか。
ゴッちんゴッちんぶつかりながら掃除を行います。
とはいっても衝突はそんなに激しいものではなく、本体にバンパーもついているし最近の格安ロボットの体当たりはかなりソフトなものにはなってきています。

彼らは高価なセンサーが無くマップ機能に乏しく、正確には部屋全体を俯瞰した地図を描けません。多くは掃除範囲の認識は自走した距離によって認識しています。

つまり、段差がある場合や足元が悪く下部のローラーが空転すると、移動距離と実際の部屋の端から端までの距離にズレが生じていきます。結果、間違った地図を元に掃除をします。
結構長いこと同じエリアをいったりきたりしながら掃除をする羽目になるのはこのためです。

さて、解決策です。たいがいのロボットはスマホアプリがついています。
彼らが掃除中に把握した部屋のマップをスマホのアプリで見ることができます、それを見ると彼らの問題が把握できます、人間がどこをどうアシストしてあげればよいかが分かります。

以下に、実際を見てみましょう。

【実際の部屋に近いマップ】
走行ローラーが空転するような障害物がなく、順調に掃除できる部屋では下記のように、走行奇跡だけでも割と正確なマップが記録されます。

【失敗したマップ】

下記は走行ローラーが空転した状態で部屋を掃除した際のマップです。ダンジョンマップのようにグッチャグチャになります。これでは延々と掃除を続けることになります。


上と下のマップでは掃除の効率は明らかに異なってきます。

つまり部屋の窓付近に段差があったり、部屋の中央に敷居など段差があったりすると、段差で下部ローラーが空転して走行距離でのみ部屋を把握するロボットでは、距離が間違いマップがどんどん伸びてダンジョンみたくなっていくのです。

その結果どうなるか、矩形の閉じられた空間を掃除するようになっているので、延々と掃除を続けることになります。まぁ、実際はそこそこ掃除したら諦めてやめるか、バッテリーが切れるかになります。

これが格安ロボットの性格です。

そこで私は工夫をしました。

ジャジャーン。

網。(笑)
ってか柵。100均で売ってた網棚のパーツをインシロックでつないで折り畳み式のケージをつくりました。部屋を区切るだめです。

これでロボットに行かせたく無いところを阻みます。
他にもカーテンや屏風や箱でも変わりになるでしょう。要はヤバいところには入らせず下部ローラーが空転しないようにしてあげれば良いのです。そうすれば高価なセンサーのないロボットでも部屋を正確に把握できるため、効率的なお掃除ができます。

今回レビューした格安ロボット掃除機はコレ。
【AIRROBO P10】

↓Amazonの商品リンク(レビュー)はコチラ
AIRROBO P10 ¥16,900 (ロボット掃除機 2600Pa 超強力吸引 ロボットクリーナー お掃除ロボット WiFi アプリ対応 Alexa 静音 140分間連続 薄型 自動充電 落下防止 衝突防止 ペットの毛に効果 自動掃除機 AIRROBO P10 ブラック)
https://amzn.to/3vSSfAN

集めたゴミは裏から取り出してポイっです。ゴミボックスは工具なしで簡単に外せます。

本体下部から取り外したゴミボックスはこんな感じのパーツで構成されています。外せるのでこんな感じでかなり綺麗にすることができます。まぁ、ここまで綺麗にすることは稀ですが、ジブンはついつい神経質なのか綺麗に掃除していまいます。水でも洗えるので人によってはそんなに面倒くさくは感じないと思いますが、私はだんだんとw結構面倒に感じてきて…それはまぁおいおい(笑)

さて。「ええー、嫌だよ、ゴミ自分で取り出すのー」そんなのイヤだ全自動で掃除しないとロボットの価値半減だよ、という方は高価なセンサー装備の自動ゴミ収集機能付きのを買いましょう。そちらはそちらで使い勝手バツグンでした!

と、いうことで、次回はちょいと高価な全部入りロボット掃除機のレビューです。

次回、 「全部入りロボット掃除機はやはり便利!!」 へつづく

(追記)半年ほど経過しました、現在も場所に併せて両方使用しています。この格安ロボットは手で持ち上げて部屋を移動しては掃除をさせる感じで使ってます、自走式掃除機といった使い方ですね。構造も簡単で堅牢そうなので、結構雑に扱ってます(笑)こいつは床にドンって置いて上のボタンポチって押して使うのが一番似合う感じ。