IMG_20231106_155126241_2

(忙しい人のために)

結論を先に書きます。

Commlite(コムライト)のマウントアダプター、「CM-ENF-E1 PRO」は、けっこう使えるよ!

です。

このマウントアダプターを使うと、ニコンの Fマウントレンズ で α7iii を撮像センサーとして使えます!!(酷い言い方w)

以上です。

こちらが今回のニコンFマウントレンズの救世主、レンズマウントアダプターさんです。

ニコンFマウント(電子接点付き)レンズを、ソニーEマウントのカメラに装着して使用できるようにする、電子マウントアダプターです。オートフォーカスにも対応していますし、カメラ本体側での絞り制御も可能です。Amazonでポチる前に確認したら、対応機種にα7IIIがあるのも安心感がありました。EXIF、VR対応、デザインもスッキリしていて良き。

(↓クリックでAmazonの商品ページが開きます。みなさんのレビューが結構詳しくて、参考にさせてもらって購入を決めました。)
➡️Commlite レンズマウントアダプター CM-ENF-E1 PRO
(ニコンFマウントレンズ → ソニーEマウント変換) 電子接点付き

以下は、いつものグダグダおしゃべりです。
御暇な方のみ、お付き合いくださいませ。

さて、カメラなんて趣味を永くやってきて、たまに撮影の仕事も少しはしていたりすると、「資産」というほどではないですが、そこそこ同じマウントのレンズが増えてくるものです。

私の場合は、ニコンD3 をメイン機で使っていた関係で、12mm から 300mm まで、ある程度の焦点距離をカバーする、レンズ機材が揃っています。ただ、そのレンズを使用するカメラボディがそろそろ古びてきて、たまにシャッターを渋るような時も出てきました。レンズも当然古くなってきているのですが、電子機器の部位が先に、不具合が表面化してきますね。

そろそろ代替機種を選択しないとなぁ・・・なんて考えていた頃に、ニコンのホームページを見に行ったんです。

するとどうでしょう、私の持っているFマウントは過去の物になっており、ミラーレスのZシリーズの宣伝ばかり。「Fマウント?なにそれ、オイシイノ?」って言われた気がして力が抜けたのを覚えています。

まぁ、予想はしていたのですよ、フランジバックの長いミラー機用レンズは、ミラーレスボディにつけるときは、アダプター必須になるだろうなぁとは。

ただ、ニコンがやるなら、そのへんのはFレンズが綺麗におさまるスマートなアダプターを、つくるのじゃないかな・・・
きっとつくってくれるのじゃないかな・・・
たぶんつくってくれるだろうさ・・・
とか、
まぁ・・・
そういう期待は綺麗にすっぱり・・・
叶いませんでした!!

で、結局汎用マウントアダプター頼みになることが分かり。
しかもZシリーズにマウントアダプターでついたFレンズは、まぁ、それはもう、とても、とても、バランス悪いですわ!!!
その無惨な姿を見て(失礼)
こんなふうにFフォーマット無視するなら!(失礼 x 2)
もうニコンのボディにこだわる必要ないんじゃね?!(失礼 x 3)
って、思ってしまいました。

思ってしまいました!!!

(大事なところなので大きい文字で言いました)

はい。

で、それならと。
電子ファインダー、オートフォーカス、オートホワイトバランス共に、現時点で、バランス優秀で手頃な値段で(ニコンに比べると)入手できる、ソニーアルファかなんかでいいんじゃね?!(失礼)ってなりました。電子ファインダーは、シャッター切る前からホワイトバランスが反映している絵を見れるという昨今の機種が、うらやましかったんで必須。オートフォーカスは遅くなければ良し。オートホワイトバランスもニコンほど暴れなければ良し、気になるときはグレーカード使えば良いし。あとはバッテリーの持ちくらいですね、いくらビューファインダーや背面液晶の解像度が高くても、それによって消費電力が上がって予備バッテリーを常時持ち歩かないと落ち着かない状態になるなら、私の使い方だとあまり現実的ではありません。私の性格上、予備の予備の予備バッテリーが必要になってしまいます。それと修理に出して数週間帰ってこないなんて時代に(夏休み終わっちゃうよ)、高価なボディってのも不要です。そこそこの性能で、そこそこのお値段、コスパ良いものを選んで、壊れたら即買い足せる方が、快適な時間を多く過ごせるというのが、ここ最近の私の考えです。(実際にカメラをさわれない期間にシャッターチャンスがくるのは苦痛です・・・ウッウッ)まぁ、ぶっちゃけちゃうと、現代の「そこそこ性能」ってゆわれる機種は昔のカメラに比べたらとても性能高いですからね(笑)

ソニーは前にも触ったことがありましたので、α7iii、α7iv、α7C、α7Cii、このあたりが候補でした。
α7C、α7Cii、がコンパクトで良いかと思ったのですが、Cシリーズは実際に私が手に持ってみたらコンパクトすぎました(爆)

どういうことかと言うと、握ったら指がはみでて、グリップは「掴む」というより「つまむ」といった感じになってしまい・・・(私の手に対しては小すぎでした)。α7iiiですらコンパクトで、レンズとグリップの間が狭く、たまに指が挟まりそうになるときもあり「もうこれ以上小さいのは無し!」としてスルッと決定。
あと、故障して同型が急遽必要になっても、中古販売の機械で代替できる、そのくらい数が出回っていて、そして高価でないことですね。壊れたら「中古でいいや」って気持ちを切り替えられる機種にしたかったのです。
なので、 α7iii に対しては ニコンD3 へのような、マシンを愛でるような感情はありませんです、はい(笑)ただの”Fレンズの撮像センサーとして、機械として、働いてくれれば良い”という思いだけです(失礼 x 4)

ただ、そうはいっても、Fレンズは古いですし、レンズアダプターとの不具合が起きることも考えられますから、純正レンズも容易はしました。
とりま、頻繁に使う画角のズームレンズ 24-105mm F4 と、ボディキャップ代わりになる SAMYANG 35mm F2.8 だけを、ボディと一緒に選びました。

少しこのレンズの説明をすると、24-105mm F4 はとてもニュートラルな色合いで情景を切り取れるレンズです。
悪くいえば特徴がなく、パンチの弱い薄い写りです。ただ、撮影の仕事では、この淡いくらいがちょうど良いのです。仕事の撮影ではJPEG撮って出しはまずないです、ほぼ現像するので現像処理時に、容易に軟調かハイコントラストのいずれへも振りやすい絵を出してくれるレンズは、とりま必須です。こいつは、非常に使い勝手が良く、失敗のない絵が撮れます。失敗してもつまらない絵になるだけで、撮れる。(失礼)
(補足になりますが、ニコン(D3とFレンズ)は立体感のある豊かな写りです。これには個人的な好みってやつがあるんで、良し悪しはおいておいて、ニコンのカメラとレンズでしかとれない絵ってのがありました。厚い色味というか、濃密な空間描写というか、ある意味独特の濃い世界を描くので、反面、ペターンとした絵を要求された場合などは、逆にニュートラルに戻すのにPCでの現像技術が必要でした。同感な方は、α7iiiと 24-105mm F4 で、ペターン絵撮影の仕事は楽になるはずです。)

さて、SAMYANG 35mm は常につけておきたいレンズとして選択しました。
ソニーの純正レンズは、ザッとみると、どれもこれもゴツいのばかり、技術力を集結したのか、いやそれは良いのですが、携行性が悪いんだよなと。そんなに光学性能いらないって時もあるんで、レンズキャップみたいなレンズないんかーい。で、選んだのが SAMYANG というメーカーの 35mm F2.8、コンパクトで最近の私の良き友です。パンフォーカスレンズみたいな外観のくせに、これが案外よく映る。最短撮影距離も短くよれる。ぶっちゃけ大きさは今回記事にしたレンズアダプターくらいしかないです。ソニーα7iiiには普段はこいつをつけています。

と、いうことで。しばらくは、このソニーα7iiiとレンズと、アダプターとFマウントレンズとベンチ入りのD3で撮影を楽しもうかなと思っております。

↓Fマウントレンズにアダプターでソニーα7iiiを付けた様子。

Gタイプの AF-S NIKKOR 50mm 1:1.4G 、ちゃんとシュッシュッってオートフォーカスして快適快適〜♪

「Commlite レンズマウントアダプター CM-ENF-E1 PRO」は、スムーズにピントも合うし全然使えて拍子抜けしました。

↓SIGMAのレンズもOKでした。

α7iiiにつけた見た目も、そんなに不細工ではない、気がします。
カメラ側がフランジバックが業界最小なんて機種だと、その分アダプターが長くなるもんですが、ソニーはそんなでもないのが貢献してるのかもしれません。

あと、余談ですが、オールドレンズによくありがちな接点の汚れは、この際ですからお掃除しておくのをお勧めします。レンズ側の接点不良なのかマウントアダプターの不具合なのか、問題点を切り分けするためにも、メンテをしておくと精神的に良いですよ。メンテといっても接点の部分に接点復活剤の類を染ませたシートや綿棒で、サッと拭うだけです。私はAZ(エーゼット)の接点復活剤を使っています。

↓コレです。(クリックでAmazonの商品ページが開きます。)
AZ(エーゼット) 接点復活剤 プレミアム 30ml (品番:927)

古いレンズもなかなか使えるものです。

長々と、駄文にお付き合いありがとうございました。

優れたFマウントレンズの新たな人生のために、又、誰かの参考にでもなれば幸いです。
それでは、また!TTでした。

*この記事で紹介したカメラやレンズなどです
(↓クリックでAmazonの商品ページが開きます、みなさんのレビューが役立ちました)
➡️Commlite レンズマウントアダプター CM-ENF-E1 PRO
(ニコンFマウントレンズ → ソニーEマウント変換) 電子接点付き

➡️ソニー フルサイズ ミラーレス一眼カメラ α7III
ボディ(レンズなし) ブラック ILCE-7M3

➡️ソニー 標準ズームレンズ フルサイズ
FE 24-105mm F4 G OSS Gレンズ
デジタル一眼カメラα[Eマウント]用 純正レンズ SEL24105G

➡️SAMYANG 単焦点広角レンズ
AF 35mm F2.8 FE ソニーαE用 フルサイズ対応

➡️AZ(エーゼット) 接点復活剤 プレミアム 30ml (品番:927)

※この記事は書きかけです、追々写真等を追加します