御散歩カメラ Nikon-SP

(Nikon SP with NIKKOR-O 1:4 f=2.1cm / W-NIKKOR 1:1.8 f=3.5cm / NIKKOR-N.C 1:1.1 f=5cm)
これも数年前に母からゆずりうけた写真屋さんだった祖父のカメラだ。
今では散歩のお供になってくれてるSPだが、僕のところへきた頃は満足には動かなかった。譲り受けた黄色いKodakのバッグには、壊れたニコンメーターと一緒に35mmと21mm、そして50mmのレンズに、ボディ上部に21mm用外部ファインダーがついたSPが入っていた。全体にカビと埃がひどかったが、たまに拭いたり修理しながら使っているうちに、今ではすっかり調子を取り戻している。
レンジファインダーのカメラというのはボディが薄い。一眼レフに比べればコンパクトでしかもシャッターもパチリと小さい音。気負いなく撮れるので、休日にはとてもむいていると思う。
なによりデジカメとちがって、あのウィ…ウィーンというへんな「間」がないのがいい。でも、まぁ、その分フイルム代がかさむのだけど。
レンズも交換できるし、撮りたい絵もとれるしいいと思うんだけどな、こういうカメラ。


駅裏の環水公園。
晴れている日は、ISO100のフイルムでもぐっと絞り込めて使えるのが嬉しい。
この環水公園から岩瀬まで舟…というかボートがでていると聞いたけど、どこでやってるのかはわからなかったな。21mmで撮ると駅裏にだけでかいビルがぽこぽこ建ったんだなぁって思う。

たくさんカモメがいたので撮ろうとしてたら飛行機がきた。
35mm F1.8と21mm F4のレンズはともに、写りに影響のない程度にポツポツとカビがあるくらい。とくに35mmは色が綺麗に乗る、光の暴れもなく開放F値のボケ味も好きな部類。

未だに難があるとすれば50mmのF1.1というレンズ…
開放にすると、ほとんどレンズ径に等しい穴が開いてるかのようにみえる、とても魅力的なレンズ。なんだけど。内側はカビだけでなく接着剤らしきものも大きくにじんでいて、とうぜん写りもあまりよくない。
しかも絞りリングがF4手前から絞り込めない、おそらく固着しているのに無理に絞り込んだかなにかで、中で絞り羽が折れているのだと思う。。
絞りが満足に動かないので屋外で撮ることも滅多にないし…、そもそも日陰や屋内以外では内面反射でえらいことになっている。。。
追記:
50mm F1.1 修理しました。