WordPressで画像タグに自動で付くsizes=auto〜のせいで画像サイズが・・・(srcset属性以降を出力しないようにした)

wp0

記事を投稿してたら「あれれ。同じサイズの画像を投稿しているはずなのに表示サイズが異なっている・・・」と。

↑このでかい赤丸のところです。一番下の画像だけなんかフルサイズになっています・・、Wordpress6.7以降あたりから出る現象でしょうか。

こんな時はブラウザの検証モードを使って展開されているHTMLソースコードを確認してみます。

Macならブラウザ画面で右クリックメニューから『検証』を選びます。

ブラウザの端にソースコードが表示されます。
(画像を右クリックしながら『検証』を選べば、その位置のコードが反転して表示されます。)

imgタグのところを見るとなにやら末尾の方に sizes=”auto〜ほにゃららほにゃららと・・・

い、いらない。

削除しよっと(キッパリ)

function.phpに下記のように追加します。

add_filter( 'wp_calculate_image_srcset_meta', '__return_null' );

出力展開されるHTMLソースコードが下記のようになりました。

スッキリ。

再度ブラウザで確認すると、CSSで指定しているサイズ(期待される画像サイズ)で表示されました。

srcset属性は異なるデバイスで画像を最適な解像度で表示させるためのものです。

今回、この機能を一旦オフにしました。

細かい対応は後日考えます。きっと。たぶん。

以上、TTでした。今日は愚痴は言いません(笑)