4422629652_2042e3099d_o

先日バッテリーを補充電して積むついでに、電飾とかのユーティリティ電源をナンバー灯からとっていたのを、リレー組んでメインバッテリーからとるようにした。今まで使うといっても0.5A程度だったので、リレースイッチ用と一緒に、ナンバー灯から分配してとっていたんだが、いろいろいじるついでに。

写真は自作リレーボックスの中身。箱の下側にスイッチと、手のひらあたりにのっかってる白いのはヒューズ。上に見える太い線がメインバッテリーからの線で、プラス側はヒューズを通ってリレーボックスへつながっている。リレーそのものは電気パーツ屋さんで安価で手に入れたもので、透明容器に入っていて動作が見えるのがうれしい。車のパーツ屋で売ってるものと仕組みは一緒です。

写真右からきている細い線がナンバー灯からの線でスイッチを通してリレーへつながってます。ボックスの左側をまわりこんで下へ出てる2本の線がサブバッテリーから供給するための線で、エンジン停止時はこっちから電気が流れる仕組み。電飾へいってる線が写真では見えないけど、手のひらの裏あたりに出てます。なんか線がいっぱいだね?

追記:

サブバッテリーボックスは乾電池式でこんな感じにボックスこさえて使ってました。

それにしてもLEDとかちっちゃいネオンなんかはこんな電池ボックスでも結構光るもんだな。エンジン停止でもピカ〜と光る ヽ( ̄(工) ̄)ノ

アルミのボックスにスイッチ用の穴をあけてスイッチつけて、あとヒューズが入れてコネクタで着脱できるようになってます。そろそろ充電式へバージョンアップもしてみたいかな〜なんて思って一旦撤去。っていうかうまいことシート下へ入っていたのが、コードが増えて入らなくなってしまった ( ̄(工) ̄;)。狭い、VFRのシート下狭すぎです。ついでにもう少し小型化の予定。

最近は富山でもバックスやイエローハットに行くとエーモンの棚があります。だいたいのパーツはそこで揃うので楽になりました。エーモンありがとう。